ふじこふの食事と日本酒

日本橋人形町に住むふじこふが美味しい日本酒(主に市販)を紹介するブログです。

【日本酒の基礎知識】吟醸酒?純米酒?一言で言うと?特徴を簡単紹介! 〜日本酒勉強中のふじこふが紹介〜

【日本酒の基礎知識】そもそも日本酒って何? 〜日本酒勉強中のふじこふが紹介〜

 

 


はじめに

前回は、日本酒の分類についてご紹介しました。

 

日本酒の原材料や作り方を表す「特別名称酒」のおさらいをちょこっと。

 

「特定名称酒」とはよいお米を使った、醸造アルコールの割合が10%未満で、麹米を15%以上使っているものは「特別名称」という詳細な分類をつけて、どんな配合でお酒を作っているか分かるように表示できる名称で、それを「純米酒」や「吟醸酒」と呼んでいる。

(詳しくは下記リンクを宜しければご覧ください。) 

 

www.fujikoeatlove.info

 

 分類が分かったところで、「じゃあそれぞれの名称はどんな特徴があるの?」という疑問が沸いてきたので、今回はかなり乱暴にはなってしまいますが、「一言でお酒の特徴を説明できる!」ように分類していきたいと思います。

 

これを見れば、お店でお酒を選ぶとき、誰かに聞かれたとき、何となくいい感じで説明ができる…はず。

 

日本酒を一言で「こんなお酒!」と簡単説明

とてもざっくりとしたカテゴリーわけをして、分かりやすく表現してみました。

 

まず、縦軸は「香りの強さ」

これは、精米具合によって変わってきます。

精米具合で何で香りが変わってくるかは二つ理由があります。

  • お米の表面部分の雑味が残ってしまう。
  • お米の表面にある脂質が香りの邪魔をする。

お米は磨けば磨くほど、表面の雑味と脂質が減って、香りがよくなる傾向にあります。

 

ただ、沢山磨いたお酒が良いというわけでもなく、磨きすぎると旨味がなくなってしまうという難しいところではあります。

 

そして、横軸は「醸造アルコールの添付量」で、添付量が多いほどさっぱり、少ないほど濃いめなお味になります。

 

醸造アルコールでさっぱり濃いめが変わってくる理由は、

無味無臭の醸造アルコールが日本酒のキレや軽さを出してくれる

からです。

 

特定名称酒を「香り」と「味の濃さ」で4つのカテゴリーに分けてみました!

日本酒の「特定名称酒」は下記8つのものがあります。

それぞれの特長を表す一言も考えてみました。

 

特定名称酒を香りと味の濃さ薄さで分類

 

左上「香り強め・さっぱり」グループ

大吟醸酒「飲み口が軽やかだけど香りがしっかり立ったお酒だよ。」

吟醸酒「軽やかな飲み口と香りのバランスの良いお酒だよ。」

特別本醸造「それぞれの酒蔵の特別な工夫がされた、比較的さらりと飲めるお酒だよ。」

 

右上 「香り強め・濃いめ」グループ

純米大吟醸「お米の旨味やコクと香りがとても良い、華やかなお酒だよ。」

純米吟醸 「お米の旨味、香りと味わいのバランスが良いお酒だよ。」

特別純米 「お米本来の旨味と、それぞれの酒蔵の特別な工夫がされたしっかりとした味わいのお酒だよ。」

 

左下 「香り弱め・さっぱり」グループ

本醸造「辛口ですっきりしたものが多くて、飲み飽きないお酒だよ。」

 

右下 「香り弱め・濃いめ」グループ

純米「お米だけでつくっている、お米本来のふくよかさが味わえるお酒だよ。」

 

もちろん、精米具合や醸造アルコールの添加具合だけでなく、お米の旨味や熟成方法等、日本酒の味はとても複雑にできています。「純米酒」なのにさっぱりしていたり、香りがあるものもありますし、純米大吟醸でもさっぱりと頂けるものもたくさんあります。あくまで、ざっくりとした目安としてとらえていただけると幸いです。

 

まとめ

世界の中でもこんなに複雑な味を出せるお酒は中々ないといわれている日本酒。糖、アミノ酸、酸等のバランスで決まるといわれていますが、すごく難しい…。それぞれ味のとらえ方も違いますし、どう表現していいか、とても乱暴なまとめになってしまいました。そして日本酒の奥の深さも改めて実感。

 

本日もふじこふの日本酒勉強にお付き合い頂きありがとうございました!

Copyright ©fujikoeatlove All rights reserved.

プライバシーポリシー