ふじこふの食事と日本酒

日本橋人形町に住むふじこふが美味しい日本酒(主に市販)を紹介するブログです。

【日本酒の基礎知識】吟醸?純米大吟醸?日本酒の分類を分かりやすく紹介! 〜日本酒勉強中のふじこふが紹介〜

【日本酒の基礎知識】そもそも日本酒って何? 〜日本酒勉強中のふじこふが紹介〜

 

 


はじめに

前回は、日本酒の定義、「そもそも日本酒って何?」をご紹介しました。

 

ざっくりとおさらいで、日本酒とは

「米をメインの原料として発酵させたものをこして作った、アルコール22%未満のお酒」

醸造アルコールの割合によって、「普通酒」、「本醸造酒や吟醸酒」「純米酒」に分けられる

お酒です。(詳しくは下記リンクを宜しければご覧ください。)

 

www.fujikoeatlove.info

 

今回は、よく聞く「吟醸酒」だったり「純米酒」という分類は何なのかをご紹介したいと思います。

 

「吟醸酒」や「純米酒」等の分類は精米具合、米麹、醸造アルコールの配分によって決められる

 

前回、日本酒(清酒)の中でも、醸造アルコールの添加割合によって、分類が分かれることをご紹介しました。

 

醸造アルコールの割合で日本酒は下記3種に分けられます。

 

10~50%のものを「普通酒」

10%未満のものを「本醸造酒」や「吟醸酒」

 0%(全く使っていない)ものが「純米酒」

 

「純米酒」、「本醸造酒」や「吟醸酒」(醸造アルコール割合が10%未満)のうち、麹米の使用割合が15%以上のもの、かつ3等以上に格付けされたお米を使っていることで「特定名称」というものをつけることができます。

「特定名称」が、よく聞く「吟醸」や「純米大吟醸」という分類名なんですね。

 

日本酒の分類「特定名称酒とは」

 

まとめると、

 

よいお米を使った、醸造アルコールの割合が10%未満で、麹米を15%以上使っているものは「特別名称」という詳細な分類をつけて、どんな配合でお酒を作っているか分かるように特定の名称で表示できる

 

ということですね。

 

ふじこふ風ざっくりまとめだと、「特別名称酒」とは、

 

「日本が誇る素晴らしいお米や米麹を沢山使ったお酒は、もっと細かくどんなお酒か分かるように名乗って、お客様が楽しみやすいようにしましょう。」

 

という工夫なのかなと私は解釈しています。

 

「特定名称酒」の分類

 

まずは「特定名称酒」は2つの種類に分かれます。

 

・お米しか使っていない、「純米酒」グループ

・醸造アルコールを使っている、「吟醸酒」「醸造酒」グループ

 

 特定名称酒の分類

 

そしてそのグループの中でも、精米歩合で名乗れる名称が変わってきます。

ちなみに精米歩合とは、どれくらいお米の外側を削ったかを表すもの。

例えば精米歩合60%だったら、外側を40%削ったことになります。

 

まずは先に、

「純米酒」グループ

 

純米大吟醸     (精米歩合50%以下)

純米吟醸        (精米歩合60%以下)

純米               (規定は特になし)

 

あと、「特別純米酒」というものがありますが、これは精米具合が60%以下で特別な醸造方法で作られたものが名乗ることができます。

 

この「特別な醸造方法」というのが、細かく条件が定められているわけではなく、その酒造さんごとに通常の純米酒とはちょっと違う工夫をされていたり、純米酒と差別化を図りたい時などに使う名称で、その酒蔵さんの個性や工夫が光るものが多い日本酒なんですね。特別純米を名乗っている場合は何が特別なのか、必ずラベルに記載してあるので、そちらもチェックしてみてください。こちらはまた別途勉強してご紹介します!

 

「吟醸酒」「醸造酒」グループ

 

大吟醸          (精米歩合50%以下)

吟醸             (精米歩合60%以下)

本醸造          (精米歩合 70%以下)

 

こちらも同じく「特別本醸造酒」というものがあって、これも酒蔵さんのこだわりがひかるスペシャルな名称になっています。

 

この他、吟醸酒と名乗るには「吟醸造り」というよく磨いたお米を低温で長時間発酵させる製法で作ったものを指すというくくりもありますが、こちらもまた改めて勉強してご紹介します。

 

 

まとめ

日本酒の分類はまず、醸造アルコールを使っているかどうかで分かれ(「普通酒」、もしくは「特定名称酒」に分類されます。

 

その中でも、よいお米を使った、醸造アルコールの割合が10%未満で、麹米を15%以上使っているものは「特別名称」という詳細な分類をつけて、どんな配合でお酒を作っているか分かるように特定の名称で表示できます。

 

色々調べていてちょっと意外だったのが、こちらの「特定名称酒」の分類は、平成元年に告知されたルールだそう。「清酒の製法品質表示基準」という名称で国税庁から告知がされていました。もう少し古くからこういった分類があるのかと思っていました。

 

日本酒の分類だけでもこんなにあって、色々な事が分かりますね。これからはお酒がどんな配分で作られているのかを考えながら飲んでみたいと思います。

 

本日もふじこふの日本酒勉強にお付き合い頂きありがとうございました!

Copyright ©fujikoeatlove All rights reserved.

プライバシーポリシー